
こんにちは!
最近は自動車の電動化が進んできています。
そこで今回は現在発表されている電気自動車について紹介していきたいと思います。
今回は電気自動車の購入を考えられている方が気にするであろう航続距離・普通充電時間・値段の3つを主に見ていきたいと思います。
日産 LEAF

航続距離
まずは電気自動車で一番有名なLEAFです。
LEAFのバッテリー容量は2種類あります。
それは40kWhと62kWhで、それぞれの航続距離については以下の通りです。
バッテリー容量 | 40kWh | 62kWh |
航続距離(JC08) | 400km | 570km |
航続距離(WLTC) | 322km | 458km |
LEAFは2代目ということもありどちらのモデルでも航続距離が大幅に伸びています。
62kWhモデルは航続距離が450kmを超えるので、遠出する際にも安心できるバッテリー容量です。
普通充電時間
LEAFの40kWhモデルと62kWhモデルのそれぞれの普通充電時間は以下の表の通りです。
3kw普通充電器 | 6kw普通充電器 | |
40kWhバッテリー | 16時間 | 8時間 |
62kWhバッテリー | 12.5時間 |
こちらの充電時間はほぼからの状態から満タン状態にするためにかかる時間なので、毎日こまめに充電する方であれば通勤で毎日使用しても問題ないと思います。
値段
最後に値段についてです。
LEAFのグレードごとの値段は以下の表の通りです。
40kWhモデル | S | 3,326,400 |
X | 3,819,200 | |
X Vセレクション | 4,056,800 | |
G | 4,189,900 | |
NISMO | 4,294,400 | |
AUTECH | 4,094,200 | |
62kWhモデル | e+ X | 4,411,000 |
e+ G | 4,998,400 | |
e+ AUTECH | 4,686,000 |
40kWhモデルは332万から429万まで、62kWhモデルは441万から499万までとかなりの幅があります。
62kWhモデルは金額的にも買える人がかなり限られてくると思います。
日産 ARIYA
航続距離
日産のARIYAにはバッテリーが2種類あり詳細は以下です。
バッテリー容量 | 65kWh | 90kWh |
2WD 航続距離(WLTC) | 450km | 610km |
4WD 航続距離(WLTC) | 430km | 580km |
65kWhモデルでもガソリン車にも引けを取らない距離を走行することができ、90kWhモデルにいたってはガソリン車も超えるレベルの航続距離です。
充電時間
3kw普通充電器 | 6kw普通充電器 | 50kw急速充電器 | 90kw急速充電器 | |
65kWhバッテリー | 25.5時間 | 12時間 | 65分 | 45分 |
充電時間についてはホームページに記載のあった65kWhバッテリーだけ載せています。
バッテリーの容量が大きくなってくると、普通充電器で満充電にするのは現実的ではなくなってきました。
仮に月曜から金曜でバッテリーを使い果たして家に帰ってきて充電して土曜の朝から出かけようとします。6kWなら土曜の朝には満充電ですが3kWですと土曜がまるまる充電に使われてしまうので現実的ではありません。
充電残量がなくなって充電するのであれば最低でも6kW普通充電器が必要になりますね。
航続距離に不満はありませんが、充電時間がネックですね。
値段
65kWhモデル | B6 | 5,390,000 |
B6 limited | ||
4WD | B6 limited | 7,200,600 |
90kWhモデル | B9 limited | 7,400,800 |
4WD | B9 limited | 7,900,200 |
日産LEAF62kWhモデルが450~500万くらいでかなり高く感じましたが、ARIYAはそれすらも上回る価格帯からのスタートです。
この価格ですと、庶民の私には全く手が届かないので購入できる層がかなり限られそうです。
ホンダ Honda e

航続距離
次に紹介するのはHonda eです。
こちらはLEAFと違い生産台数に制限があります。
注文する際にはオーダー受付期間に注文をしなくてはならず、台数も数百台とかなり少なめの生産になっています。
Honda eが搭載するバッテリーは35.5kWhのみです。
グレードごとに航続距離が若干違いその差は以下のようになります。
35.5kWh | Honda e | Honda e Advance |
航続距離(JC08) | 308 | 274 |
航続距離(WLTC) | 283 | 259 |
LEAFは40kWhと62kWhだったのに対してHonda eは35.5kWhなので航続距離も短くなっています。
航続距離だけを見たら断然LEAFを購入したほうがいいですね。
普通充電時間
Honda eの公式には普通充電時間は掲載されていません。
しかし、普通充電は3kwとの掲載がありましたのでLEAFと同じ効率で充電できると仮定すると
3kw普通充電器 | |
35.5kWhバッテリー | 約14.5時間 |
表から約14.5時間ほどであると予想できます。
こちらもからのほぼからの状態から満タン状態にするのにかかる時間なので、こまめに充電する方であれば毎日通勤等で利用しても問題ないと思います。
値段
Honda eのグレードごとの値段は以下の表の通りです。
35.5kWhモデル | Honda e | 4,510,000 |
Honda e Advance | 4,950,000 |
この金額ですと、LEAFの62kWhモデルが買えてしまいますね・・・
マツダ MAZDA MX-30 EV MODEL

航続距離
次にMAZDA MX-30 EV MODELの紹介です。
こちらもHonda eと同様にオーダー受付期間に注文する必要があり生産台数も制限があります。
こちらのモデルの搭載するバッテリーもHonda e同様35.5kWhのみで、すべてのグレードで航続距離は共通で以下の表のとおりです。
バッテリー容量 | 35.5kWh |
航続距離(JC08) | 281km |
航続距離(WLTC) | 256km |
Honda eとバッテリー容量が同じこともあって航続距離はほぼ同じです。
普通充電時間
MAZDA MX-30 EV MODELの普通充電時間は以下の表の通りです。
3kw普通充電 | 6kw普通充電 | |
35.5kWhバッテリー | 12時間 | 5時間 |
6kwの普通充電器を利用すれば、5時間ほどで満充電にできるので夜家に帰ってきたら充電器にさしておけば朝には満充電で出発できます。
12時間ですと少々長い気もしてしまいますが、5時間だったら一気に現実味を帯びてくる気がします。
値段
MAZDA MX-30 EV MODELのグレードごとの値段は以下の通りです。
35.5kWhモデル | EV | 4,510,000 |
EV Basic Set | 4,587,000 | |
EV Highest Set | 4,950,000 |
こちらも450万からでLEAFの62kWhモデルが買える金額になっています・・・
まとめ

今回は電気自動車の航続距離・普通充電時間・値段を中心に見てみました。
いかがでしたでしょうか。
自動車の電動化は確実に進んでいますがまだ発展途上という印象です。
今後は全固体電池も採用され、電気自動車はさらに高性能化していくと考えられます。
まだまだ、電気自動車の進化は見逃せませんね!!!
最後まで読んでいただきありがとうございました。
では、また!!
コメント